自己改革に真剣に取り組んでいる人が、
「最近変わった」「なんだか肩の荷が下りていきいきしている」と周りの目に映ることがあります。
そういうときは、ほぼ例外なく、その人が「自分と向き合う」機会を自分でつくっています。
あるリーダーのお話です。
会社を良くしたいという思いは人一倍強い思っておられました。
経験に基づく意見に説得力はあるし、学習意欲も高く行動力もある。
そのぶん、正しいことを言い過ぎて相手をやっつけたりすることもしばしばあったり、
感情を顕にしたりして、周りにとってはちょっと煙たい人物だと思う人もいたと思います。
しかし、本人もそんな自分の欠点をわかっていて何とか直していきたいと思っており、
「どんなときでも気がついたらすぐに指摘してほしい」
と部下たちに頼まれるようになりました。
ある日、あるミーティングで、初参加のAさんは自己紹介を始めたのですが、
自分を知らせるというよりも自説をとうとうと述べるといった内容で、
話も長くてわかりにくかったようです。
メンバーがいろいろと質問をするものの、結局何を言いたいのか肝心のところが伝わってこない。
いつもはメモを取りながら、心がけて人の話を聞くようにしているこのリーダーも、
出だしの頃こそ熱心に耳を傾けていましたが、しだいに表情が険しくなってイライラし始め、
最後には手にしていたペンをあからさまに放り出して不快感をあらわにするようになってしまいました。
それが周囲にも伝わって、その場は重苦しい空気に包まれた。という事がありました。
さすがに終了後の振返りミーティングでは、そんなリーダーの態度をたしなめる意見が集中しました。
Aさんの立場に立って意見するメンバーの話を聞きながら、このリーダーは心の中で「またやってしまった…」と思ったそうです。
人は「自分のこういうところを変えたい」と思っていても、現実にはなかなか変えることのできないジレンマを抱えています。
そんなとき、その弱さを受け入れつつ、耳の痛い指摘をしてくれる周囲の人間関係があると、
少しずつでも自分を見つめ直すことができ、変わっていけるようになります。
言いにくかったと思いますが、周りのメンバーは、その手助けをして、
このリーダーには見えていない彼自身を見えるようにしてくれていた。
そう考えられるリーダーは、必ず成長されます。
自分と向き合うためには、自分の正当化を捨てて、自分では見えない部分、
“周囲との関係性から見えている自分を知るプロセス”
を意識してつくっていることが大きな手助けになります。
「人を通じて自分に向き合う」です。